支援措置 住所を知られないようにする手立て DVの被害者を保護するための公的な施策のうち、避難先の住所を隠すために役立つ支援措置等についての記事です。DV離婚の場合の離婚届提出の際には注意が必要です。 2021.08.21 支援措置
その他 110番登録 110番登録というものがあります。 子どもと家を出てすぐ警察の人が来てくれた際、110番登録についても案内されたので、私の電話番号と実家の電話番号を登録してもらうことになりました。 予めDV被害者の電話番号として登録されること... 2021.02.12 その他
保護命令 保護命令申立の流れ DVの夫から逃げる場合、当面の間(6ヶ月)の身の安全を確保するため、また母子家庭に準じた扱いを受けられるようにしたり役所関連の手続等の際に証明として使用する機会もあるため、保護命令を発令してもらえるに越したことはありません。ただ、申立てが... 2021.02.03 保護命令
保護命令 保護命令申立書の書き方 保護命令申立書のひな型は地方裁判所ごとに異なります。私が申立てをした当時は、書式や記載方法に関する情報はほぼ見つからなかったのですが、段々といろいろな地裁のフォーマットを目にすることができるようになって来ているようです。他の地裁の書式を見... 2020.09.29 保護命令
引越 ちょっと待って!見切り発車の前に。 配偶者の暴力から避難することを考えておられる方に。私が子どもを連れて家を出たときのことがお役に立てば幸いです。 家を出る以前の状況 家を出るかどうか、何年にもわたって悩み続けていましたが、近いうちに出るにせよ、まだしばらくは出... 2020.07.24 引越
保護命令 DVの証拠について 実際に受けた暴力行為を、警察や裁判所に対して証明し、事実として扱ってもらうためには、証拠がどうしても必要となってきます。そのことを常に頭の片隅に置いておいて、後々のために、写真や診断書等の証拠、受けた暴力の内容や詳しい状況の記録を残すこと... 2020.06.19 保護命令