虐待

子どもの暴力②

暴力に対する嫌悪感が半端なく 、暴力というものに対して人一倍過敏に傷付く状態で、さらに、可愛くて仕方ない自分自身の子どもからも、容赦ない暴力を受け続ける、という信じがたいような現実に向き合わされる日々。 子どもからの暴力を受け続けて...
引越

避難先について

DV(ドメスティック・バイオレンス)から避難するために、主婦が子どもを連れて賃貸マンションに引っ越した実体験。
子ども

子どもの暴力

再び子どもの暴力が顔を出すことが増えてきた、と思っていたら、あっという間にエスカレートしてしまい、荒れていた2年前にほぼ逆戻りしてしまっている状況に苦しんでいます。昨日も一昨日も、わざと爪を立て力を入れて執拗に引っかかれ、私の両腕が引っか...
引越

ちょっと待って!見切り発車の前に。

配偶者の暴力から避難することを考えておられる方に。私が子どもを連れて家を出たときのことがお役に立てば幸いです。 家を出る以前の状況 家を出るかどうか、何年にもわたって悩み続けていましたが、近いうちに出るにせよ、まだしばらくは出...
子ども

父子関係

父親不在の是非 夫婦と子どもとで暮らしている家庭を、母子で飛び出すということ。それは、今すでにある家庭を、わざわざ自分から壊しに行くことであり、子どもの生育環境から父親という存在を奪ってしまうことでもあります。家を出ようと考えている...
子ども

子どもの様子

家を出ることに対する子どもの反応 引っ越しを実行に移すにあたり、子どもには特に動揺は見られず、駄々をこねたり、我がままを言ったり、という何か私を困らせるような行動もなく、嫌がることなく協力的だったので、とても助かりました。 引...
保護命令

DVの証拠について

実際に受けた暴力行為を、警察や裁判所に対して証明し、事実として扱ってもらうためには、証拠がどうしても必要となってきます。そのことを常に頭の片隅に置いておいて、後々のために、写真や診断書等の証拠、受けた暴力の内容や詳しい状況の記録を残すこと...
その他

覚悟

DV被害者だということを受け入れる覚悟。家を出る覚悟。戻らない覚悟。リスクを取る覚悟。相手を加害者だと認識する覚悟。