年金分割②

年金

年金分割について、3号分割であれば、相手方の戸籍抄本か住民票の写しさえ手に入れば、こちらが一方的に手続きを完結させることが出来ることや、相手方も住民票の写しを取得してくれるつもりだということを以前の記事に書きましたが、その続きです。

その後、相手方の住民票の写しの入手が難航し、もはや年金分割は断念か?とまで思いましたが、あきらめずにやり終えることが出来ました。

相手方は、市役所へ〇月×日に住民票を取りに行くから、それに合わせて、次回の面会交流を、その日の市役所に行った後にしてほしい、とのことで、こちらは了承しました。
当日、約束通り子どもを面会させましたが、相手方は、肝心の住民票の写しを、子どもに渡してくれませんでした。

早くしないと、せっかく取得してもらった住民票の写しの有効期限(1ヶ月)が徒過してしまうので、焦りました。郵送してもらおうと考えましたが、こちらの現住所に直接送ってもらうわけにはいかない(住所をばらさなければならなくなる)ので、実家宛てに送ってほしいと頼みました。

ところが、「いったい何に使うの?弁護士に相談してからにする。」とか、「(実家の私の両親は)既に他人で俺とは何の関係もない相手。」とか、「個人情報だから絶対いや。」という反応が返って来ました。もともとは「役所の手続きで提出を求められている」と言っただけで協力してくれていたものが、ここに来て突然渋り出し、困ったことに。

何に使うのか、という疑問に対しては、相手が弁護士の影をちらつかせていることもあり、年金分割だと言い切ってしまうと、いよいよ完全拒否されるのでは、とビクビクしましたが、「年金関連の手続きでどうしても必要と言われて困っている」とだけ言うと、それ以上は突っ込んで来ませんでした。
ただ、郵送することについては断固拒否され、「子どもに渡すから子どもを連れて来い」と言われ、面会交流から間もないにも関わらず、再度子どもを合わせるという羽目に。泣く泣く相手側の言いなりになり、子どもを書面受け渡しのための道具にせざるを得ませんでした。

ようやく手にすることが出来た住民票の写しの日付を見てみると、驚いたことに、市役所へ行くと聞いていた日(面会交流の日)には、相手方は市役所へは行っておらず、実際はそれより1ヶ月以上も前に、とっくに住民票の写しを取得済みだったことが判明しました。仮に最初の面会交流のときに受け取っていたとしても、取得から既に1ヶ月以上経過した後だということに変わりはなかったわけです。3号分割の請求手続き前1ヶ月以内に作成された住民票ではないので、苦労も空しく、持っていても結局使用できません。

だからと言って、このように一悶着も二悶着もあった後で、DV元夫に対して、「もう一度市役所へ行って来て」と頼むことは、さすがに現実的ではなく、絶望的な気持ちになりました。
もしかして、個別に事情を説明したら、取得から1ヶ月以上経っている住民票の写しでも手続きを受け付けてもらえたりはしないだろうか、とダメ元で年金事務所に問い合わせてみました。その場では回答が出ず、折り返し電話しますとのこと。

その後、折り返しかけて来られた方によると、相手方の年金番号から相手方のマイナンバーにおそらく繋がることが出来ると思われ、それで生存確認は可能なため、どうぞ手続きに来てください、と言っていただけました!住民票に記載されている情報も必要なケースがもしかするとあるかもしれないので、古いのは仕方がないので、そのままそれを持って来て下さい、とのことでした。

「最近とても混んでいるので、3週間先まで予約が埋まっています。予約なしで来られても帰っていただいてます。」と言われたので、その場で、一番早い3週間先の日に予約を入れました。
3週間待たないと手続きさせてもらえないとは想像もしていなかったので、危うく予約なしで直接行ってしまうところでした。
せっかく準備は整っていても、予約待ちの日数が長かったり、不備や何かの事情ですんなり一度で手続きが終わらなかったりして、離婚後2年という手続き期限に間に合わなくなってしまうのは残念です。期限ギリギリにならないよう早めに動くほうが良いです。

予約当日、何の問題もなく手続きは無事に完了できました。窓口で受け付けされたのは、1回目の問い合わせの時に電話でお話しした職員の方でした(以前の記事はこちら)。
DV被害者である件について、以前電話で問い合わせたときにも大丈夫だと言われましたが、念のため窓口でも再確認したところ、通知に住所その他こちらの個人情報が載るような欄はなく、DVのケースでも問題はないそうです。通知を受け取ったことで年金事務所に問い合わせをしてくる人も居るが、その場合は制度の説明をするだけなので、とのこと。
3週間程で双方宛に通知が届くとのことでしたが、4週間近く経過しても届いていない状況です。
受け取った相手方がどう出るか・・・。