その他 ひとり親等医療費助成制度 市町村単位で実施されている『ひとり親医療費助成制度』について、DV被害者も対象としている自治体の対応の一例として、私の経験をシェアしたいと思います。 2022.01.11 その他
支援措置 住所を知られないようにする手立て DVの被害者を保護するための公的な施策のうち、避難先の住所を隠すために役立つ支援措置等についての記事です。DV離婚の場合の離婚届提出の際には注意が必要です。 2021.08.21 支援措置
その他 DV被害のトラウマ DVから逃げても、離婚が成立しても、精神的な苦しみも相手からのコントロールも、無くなったわけではありません。どこかのタイミングでトラウマに向き合わされることになります。 2021.04.05 その他
年金 年金分割② 年金分割について、3号分割であれば、相手方の戸籍抄本か住民票の写しさえ手に入れば、こちらが一方的に手続きを完結させることが出来ることや、相手方も住民票の写しを取得してくれるつもりだということを以前の記事に書きましたが、その続きです。 ... 2021.03.05 年金
子ども 子どもの暴力④ 半年ほど前に再発した暴力が、現在進行形で継続している小2の息子。私に身勝手な命令をしたり、理不尽に禁止をしたり、私の行動が自分の思い通りではなかったことで暴力に訴えたり。 つまり、彼は母親の私を自分の思い通りに支配・コントロールした... 2021.03.05 子ども
その他 110番登録 110番登録というものがあります。 子どもと家を出てすぐ警察の人が来てくれた際、110番登録についても案内されたので、私の電話番号と実家の電話番号を登録してもらうことになりました。 予めDV被害者の電話番号として登録されること... 2021.02.12 その他
保護命令 保護命令申立の流れ DVの夫から逃げる場合、当面の間(6ヶ月)の身の安全を確保するため、また母子家庭に準じた扱いを受けられるようにしたり役所関連の手続等の際に証明として使用する機会もあるため、保護命令を発令してもらえるに越したことはありません。ただ、申立てが... 2021.02.03 保護命令
健康保険 社会保険 夫のDVから避難したことにより、婚姻関係は継続していても、実態は母子家庭の状態と変わらないのであれば、母子家庭に準じた扱いを受けられるケースがあります。条件として、DVの証明(保護命令が発令されていること)が必要だったり、離婚が予定されて... 2021.01.18 健康保険年金
手当 児童手当の受給者変更 子連れで夫の暴力から逃げているDV被害者でも、それまで夫側に支払われていた児童手当を必ず受給できるようになるとは限りません。私の場合は受給できるようになるまで4ヶ月もかかりました。 2021.01.12 手当
面会 DV離婚と面会交流 DV被害者保護(支援措置や保護命令)との矛盾を抱えている面会交流は、被害者側にリスクを負わせ、被害者側に負担を強いるものです。加害者側の権利のほうにばかり比重が置かれ、被害者の立場が軽視されている現実があります。 2020.11.18 面会
子ども 子どもの暴力③ 子どもからの暴力と、元夫から受けていた暴力との違い。 夫からのDVであれば、自分の人生から相手を切り捨てる(離婚・別居)ことで、暴力から逃れることが可能になりましたが、自分の子どもが暴力を振るってくる場合、根本的に、子どもから逃れる... 2020.10.15 子ども
その他 麻痺 DV被害を長期化させる思考停止 DVから逃げ、保護命令の申立てまでしているにもかかわらず、「私はDVなんて受けていない。相手が私に対してやってきたことは、暴力ではない。」と、 今なお、 どこかで思っている自分がいます。相手方は、警察... 2020.09.30 その他虐待
保護命令 保護命令申立書の書き方 保護命令申立書のひな型は地方裁判所ごとに異なります。私が申立てをした当時は、書式や記載方法に関する情報はほぼ見つからなかったのですが、段々といろいろな地裁のフォーマットを目にすることができるようになって来ているようです。他の地裁の書式を見... 2020.09.29 保護命令